BLOG


 令和3年4月11日( 日) アクロス福岡セミナー室1においてコスモス福岡支部定例の歌会が四カ月ぶりに開かれた。提出された詠草は15首、欠席は2名、参加者は13名。選者は大野英子、司会は大西晶子。最高得点歌は尾羽根孝子の歌。

 〇背負はせて歩かせ駆けさせ座らせて紺青色のランドセル買ふ

動詞が五つも使われると通常は煩わしいが、この歌は入念にお試しをさせている様子が伝わり、使役の動詞が活きている。六年間使うものだからという思いで、入念な様子に愛が感じられる。

そのほか三首を取り上げる。

 〇政治家の濁世(ぢよくせ)コロナの塵土(ぢんど)なるにつぽん、チャチャチャと桜が咲いた

『奥の細道』の「いかなる仏の濁世塵土に示現して」にもつかわれる仏教用語が政治の腐敗とコロナの蔓延に使われている。「につぽん、チャチャチャ」はサッカーやバレーボールの日本代表を応援するときの掛け声ととれば、濁世塵土の日本をサクラが応援するように咲いたという歌になる。しかし「につぽん」の後に読点があるために、「チャチャチャと桜が咲いた」が例えばさっさと桜が咲いたというように別の意味にとられる可能性がある。

 〇フォローアー100万人のユーチューバー若者と交わすお金の話

フォローアーはフォロワー。ただし、上句で長々と人気あるユーチューバーの説明に費やしたために、下句が窮屈になり作者の思いが何も伝わらない。上句はインフルエンサーという言葉があるので、そのような言葉探しの努力をして欲しい。例えば「若者とインフルエンサーが交わしいるお金のはなし~」とすれば、空いた結句に作者の思いが入れられる。

 〇生真面目な人がメールに書く〈笑〉竹かんむりがすこうし照れて

三句の<笑>は「ワラ」か「ショウ」としか読めないので字足らず。メールを書くとは言わない。肉筆なら人柄を表すともいわれるが、入力するメールで違いが出るのか。メールで使われる(笑)に照れを感じたのだろう。「生真面目な人のメールの(笑)(カツコワラ)竹かんむりが照れてるやうな」と添削された。

  次回5月8日(土)は、福岡県内の新型コロナの新規患者数が50名を超えたため中止とします。その後の予定はあらためて連絡をします。

令和2年12月13日(日)アクロス福岡セミナー室2においてコスモス福岡支部の定例歌会が開かれた。提出された詠草は14首、欠席は1名、参加者は13名。選者は欠席、司会は大西晶子と有川知津子。選者評がなかったこともあり、相互に活発な意見を交換しあった。最高得点歌は栗山由利の歌。

〇軽快な足音がおひこしてゆく落葉かさなる川べりの路

人の姿を出さず足音だけに絞り込んで乾いた落葉の音を表現している。軽快な足音にランニング姿や速足の若い人を思うなど人様々であるが、音に集中したこと、川べりの道の景であることで印象深い歌になった。その他四首を挙げる。

 〇渋滞で車うごかぬ夢に覚むテールランプの色ありありと

 「色ありありと」の言い止しが不安定。「ありありと」どうなのかを叙述したい。そのテールランプの色が「ありありと」迫ってきたために目が覚めたのか、目覚めてもまだその色を「ありありと」覚えていたのか、など、評の前提となる解釈にあいまいさが残る。

 〇マンションのすべての窓に灯をともし夕陽落ち行く香椎の潟に

 「いざ子ども香椎の潟に白妙の袖さへぬれて朝菜摘みてむ」(大伴旅人)のように万葉集にもうたわれた由緒ある地名「香椎の潟」に沈む夕日と、その夕日を映してかがやく現代的なマンションの窓を読み込んでいる景の美しい歌。「灯をともし」はマンションの窓に明かりが灯るともとれるので、「窓を染め上げて」としたほうが分かり易い。

 〇へバーデン結節の指でVサイン気付かれぬやう左右に振りて

 Vサインをしているのが作者か作者がみている人かによって解釈が分かれる歌。へバーデン結節が分からないとそこで読むことをやめる人が出てくる。このように強い言葉は最初ではなくあとのほうに持ってくると良い。例えば「Vサイン気づかれぬやうに振りてをりへバーデン結節の曲がつた指で」などが考えられる。

 〇お笑ひをニュース画面に変へくれぬ「ばあばはこれよね」子の家のテレビ

 結句のテレビはニュース画面とあるので不要、「子の家に来て」とすればよい。四句の「これよね」の「よ」が効いており、ただの孫歌とはなっていないという意見が出たが、この歌のままでは、この会話の主が孫なのか作者の子なのかがはっきりしない。

 以上です。令和3年1月の歌会はコロナ第三波のため中止。2月は状況を見て連絡します。


令和2年11月8日( 日) アクロス福岡セミナー室1においてコスモス福岡支部定例の歌会が開かれた。提出された詠草は15首、欠席はなく参加者は15名。選者は藤野早苗、大野英子、大西晶子欠席のため司会は大野英子、最高得点歌は有中房子の歌。

 〇路地ぎはの柚子は成り年午後の日に西半球が黄に色付けり

路地の際の家に沢山生っている柚子の実に午後の日ががあたっていて、西側半分だけが黄色く輝くか、色づいている景がうまく詠まれている。西半球が少し大げさなように見えるが、柚子のたわわに生っている様子と呼応して違和感がない。高野氏の「みどりごは泣きつつ目ざむひえびえと北半球にあさがほひらき」のスケールの大きさも思わせる歌。ただし、「色付けり」が単に西日があたっている様子とも、熟して色づいたともとれるのが弱い。場所が見えにくい「路地ぎは」を「壁ぎは」とすることにより、西日しか当たらないので半分だけが色づいている景が立ち上がる。その他の四首を紹介する。

  〇一人住む秀子さん家の奥の間はシンビジウムの花園なりき

 結句の断定の助動詞「なり」と過去の助動詞「き」で亡くなった秀子さんへの挽歌と読める歌。この場合、初句の現在形は時制の不一致となるが、散文の文法に従わない短歌的省略として読めば気にならないとする意見があった。一方、初句の現在形に引っ張られるのと、「奥の間」が広い家の奥の暗い部屋を想像させ花園のイメージがわかないなど、歌意が取れないとする意見もあった。

  〇やはらかき秋日さしこむ東長寺御堂にひびく真言声明

 景は明確で美しくできているが、景を切り取っただけに終わっており、作者の工夫がもう少し欲しい歌。うまい歌で破綻がないが個性が感じられない。「やはらかき」や「御堂にひびく」が常套的な表現になっている。上句を例えば障子をとおる秋の日が差し込むような景として作者が感受したこと詠めば個性が出せるのではないか。

  〇マスク取り金木犀の木の下で今年の秋をそそくさと吸ふ

 コロナ禍の木の下でマスクを取って香りをかぐという類の歌が増えている。この歌は「そそくさ」で抒情がなくなり歌柄を小さくしている。「そそくさ」が嘱目すべき表現であることは分かるが、落ち着かない駆け足の表現となっており短歌的情緒がない歌になっている。「今年の秋を吸ふ一刹那」とすれば、金木犀の香りもマスクを少しの時間だけ外した様子も表現できる。

  〇理念なく行革をする宰相の動かぬひとみが妖しくひかる

歌を詠んで印象を作るのではなく、印象ありきで歌を詠んでいる。「理念なく」や「妖しくひかる」など言葉で簡単に片づけすぎており、その言葉にもバイアスがかかりすぎている。「動かぬひとみ」の様子をもっと丁寧に観察して、そこから理念のなさや妖しさを想像させるように詠まなければならない。

以上です。

  令和2年9月13日( 日) アクロス福岡セミナー室1においてコスモス福岡支部の定例の歌会が開かれた。提出された詠草は15首、1名の欠席があったので参加者は14名。興津さんが久しぶりに出席された。選者は藤野早苗、司会は大西晶子、最高得点歌は橋本宣子の歌。

 〇エスカレーター最上段に運ばれてそこより進む術なき落葉

下句の「そこより進む術なき落ち葉」がエレベーターを上り詰めて行き場のない落ち葉の様子であるとともに、作者の心理状態を投影しているレトリックに優れた歌。しかし、その意図が見えるのが気になる歌でもある。もう一つブレークスルーするためには、描写に徹して、例えば下句を「足止めされてゐる柿落ち葉」と単純化する方法も考えられる。「進む術なき」という表現に、落ち葉よりも作者自身の屈託が全面に現れてしまい、過剰な印象を残してしまうのがやや残念である。

その他にいくつかの歌を取り上げる。

  〇水羊羹のせたら〈映(ば)え〉のよさそうなあぢさゐのあをき葉は毒をもつ

 〈映(ば)え〉はインスタ映えのことであるが、このような新語を歌に用いるかどうかは意見が分かれるところ。最近の言葉のサイクルは短くなっていること、またSNSを使うかどうかという生活様式の違いなどを考えると、使う方が自然な層の人々もいるだろう。この作品の作者は〈映え〉という語彙を使うことを選択したのだから、その言葉の使用そのものを否定することはできないだろう。問題は語彙よりも詠み方で、この場合、「よさそうな」は不要。〈映(ば)える〉とした方が良い。また、紫陽花の葉に毒があるかどうかは今のところ確定していないようなので結句に「毒もつ」と確定的に詠まない方が良い。たとえば「水羊羹のせたら〈映(ば)える〉あぢさゐのあをき葉秘めてゐるといふ毒」ぐらいに抑えてみてはどうだろう。

  〇コロナ禍に騒然とするこの地球(ほし)にひこ孫元気なうぶ声を上ぐ

 ストレートな喜びに満ちた歌。地球(ほし)の表記はこのままでも良いが、コスモスの場合「星」と直されるだろう。二句の「騒然とする」は不要な表現であり、ひこ孫が男と仮定すれば、「コロナ禍のこの星のうへひこ孫の男の子元気なうぶ声を上ぐ」のようにすることもできる。

 〇娘ら家族盂蘭盆会参り来てくれり男孫女孫も身長伸びて

三句の「来てくれり」の完了の助動詞「り」は四段活用の已然形とサ変の未然形に接続するが、「くる」は下二段活用の動詞なので「り」は文法的に誤まり。また、作者は初句の「娘ら家族」を「こらかぞく」と五音で読ませたいのだろうが、娘を「こ」と読ませるような表現が初句に置かれると読みを妨げられ、内容にスムースに入れなくなる。「盂蘭盆会参りくれたる娘の家族男孫女孫の身長伸びて」で良いのではないだろうか。

 〇ぬばたまの羽根を広げてうすやみに消えてゆきたり青銀の糸

 ハグロトンボという言葉を用いず、それを詠んでいるところに作者の工夫が見える。読者によってはアオスジアゲハを想像してしまう可能性もあるが、それはそれとしていいのではないか。何かが「青銀の糸」を引くように飛んでいったことが重要なのでそのイメージを想定できれば良い。問題は、四句の「消えてゆきたり」。「青銀の糸」のように見えたことを詠みたいのであれば、消えることを詠むより、糸のイメージを活かした表現をした方が良い。たとえば、「うすやみを縫ひて飛び行く」とすることも可能。また枕詞「ぬばたまの」の使い方については、最近の傾向として、枕詞ー被枕詞の組み合わせで使わねばならないということもなくなりつつある。「ぬばたまの」自体に黒いという意味を持たせたり、「たらちねの」「ははそばの」に母という意味を持たせたり、という使い方も見られるようになってきた。全ての枕詞がそうであるわけではないが、枕詞が被枕詞の意味でそのまま使用される傾向はたしかにある。

   以上です。次回の10月の歌会はコロナウイルスの影響により中止します。11月の歌会については状況を見ながら判断し、事前に連絡をします。

 コスモス福岡支部令和二年七月歌会報告

二月から五カ月ぶりにアクロス福岡セミナー室で歌会を開催。詠草提出は十九名あったが、提出時より新型コロナ感染者が増加しその不安のためか、当日欠席は七名となり参加者は十二名。そんななか、伊田史織さんの初参加が喜ばしい。司会は大西晶子、選者は大野英子。最高得点歌は大西晶子の

      産卵する枝をさがすらし梅雨のあさ柚子の木めぐり黒揚羽とぶ

黒揚羽が柚子の木に産卵することを知っている作者の観察が行き届いているとして票を集めた。しかし、初句六音や二句の推量の助動詞「らし」の表現が強すぎるとの意見が出され、二句までを「産卵の季節となるや」という添削例が出された。そのほか五首を紹介する。

  ガラス戸に前脚当てて吾を見詰む白き子猫のその目光れり

三句の吾は不要「見詰めゐる」とすればよい。五句の完了の助動詞「り」は短歌的表現のようにみえるため多用されるが、単なる字数合わせとして使われる場合が多く安易に使うべきではない。結句は三・四が安定し、四・三は不安定だと言われてきたため「~れり」も多用されたのかもしれない。さらに、この歌の白猫がガラスの外か中かにより、楽しい歌か哀れな歌か、鑑賞の仕方が全く違ってくる。野良猫か家猫かわかるだけでもそれは解消されるので、例えば三句以下を「見詰めゐる野良の子猫のその目が光る」とすればよい。

  駆け込みし交番にわがスマホあり急ぐ夕べに届けくれし人

前の歌と同じく「わが」が不要。初句の過去の助動詞「き」の連体形「し」は便利に使うべきではない。「急ぐ夕べ」は作者の主観。スマホを交番へ届けてくれた人への感謝を詠んでいるが、上句と下句の繋がりが悪くその気持ちがストレートにつながらない。結句の人で終わる表現に感謝の気持ちがあることを活かし「駆け込んだ交番にスマホ届けあり急ぎ届けて立ち去りし人」と添削例が示された。

  日も暮れぬ中洲歓楽街の路地人あふれドブネズミ駆けゆく

カミュのペストを思い出させる光景が詠まれており二句三句の句跨りの表現もうまく使われているという意見があった。一方、初句切れと読めば日が暮れているとも読める歌で、日が暮れたのかまだ明るいのか迷う歌との意見も出た。また、二句三句の名詞で終わる句跨りも詠みづらいとの意見もあったが、「博多中州の裏路地に」と添削され解消された。

  「お腹空いた。甘いものなど食べたいな」胃瘻の夫は会ふたびに言ふ

括弧の中の会話が不自然。病院なので「会ふ」も「面会」と正確に表現すべき。このままでは単なる報告の歌になっているので、胃瘻に耐えている夫の表情などを詠み込まないと人に訴える歌にならない。例えばとして示された添削例、「「お腹空いた。甘いもの食べたい」面会のたびに胃瘻の夫の縋る目」。

  二十年も心に残る師の教え松の新芽摘みさあはじめむと

何が師の教えなのか分からない歌になっている。初句の「も」は不要。結句の「と」は言いさしになっており、次に何をしようとするのか読者に判断をゆだねる表現なので避けるべき。添削例「二十年心に残る師の教えは松の新芽摘みさあはじめなむ」。「なむ」は動作・状態を実現しようとする強い意志をあらわす助動詞。                              以上

 2020年1月12日(日)定例のコスモス福岡支部歌会が、アクロス福岡2階セミナー室Ⅱで開かれた。選者は大野英子、司会は、前半大西晶子、後半栗山由利。詠草提出者18名中参加者は14名。最高得点歌は栗山由利。

〇渋滞や出国ラッシュのニュース聞きひとり厨で鍋底あらふ

この時期なので年末の歌であると読めるが、どこかに季節を示す言葉を入れたほうがよい。四句のひとりが寂しさの押し売りともとれるので「暮の厨で」などとすれば良い。このままでも年末の主婦の気持ちをうまく詠んでいるが、本当はここから独自性を出して欲しい。

「渋滞や出国ラッシュに縁はなく~」あるいは「渋滞を外して子らよ帰り来よ~」など。

このほか数首を挙げる。

〇診療所に「ペイペイ使えます」の旗旧りし団地も世代交代

ペイペイは「」でくくるならPayPayが正しい表記。「団地も世代交代」は主観。旗を生かして下句は「旧りし団地に新しき風」としては。

〇四十人傘寿の顔がならびたる同期会の集合写真、壮観

作者にはそう感じたのだろうが、元の人数もわからない読者はどうか。「壮観」と言葉で片付けずなぜそう感じたのかを詠む。

 例えば「同期会に欠けしは三人傘寿なる四十人の集合写真」

〇ひと月を机上に置けど読みなづみ書棚にもどす『法然の哀しみ』

机上に置けどページが進まなかったという表現にねじれがある。置きっぱなしなのか頁が進まなかったのかあやふや。「ひと月を読んではとぢて読みなづみ~」

〇あちこちにポケモンゐるらし立つたままスマホを見入る人のかたまり

このままではポケモンゲームを説明しているだけ。あちこちにと人のかたまりが呼応していない。「ポケモンがいるのだらうなわらわらとスマホに見入る人が増えゆく」

〇明け方の夢のつづきか冬靄に踏む自転車のペタルが重し

夢のつづきとペダルが重いがつながらないのが惜しい。ペダルが重いとあるので「踏む自転車」は不要。「冬靄に」の「に」も曖昧。「明け方の苦しき夢がつづくごと冬靄のなかペダルが重い」

 三十一文字しか使えないので不要な言葉を見極めて、本当に大切な言葉を入れる。

 12月8日(日)に、コスモス福岡支部12月の歌会をアクロス福岡セミナー室2で開催したのでその概要を報告する。参加者は18名、選者は藤野、大野、司会は前半大西、後半有川。最高得点歌は先月に続き増田順子の

〇駅 前 は ひ か り の ひ ろ ば 電 飾 の か げ に 黒 子 と な り て 立 つ 木 々

「黒子となりて」が冬のイルミネーションが取り付けられた木々をうまく詠んでいるとして評価が高かったが、「電飾のかげに」が二通りにとれてよくないという意見が出た。電飾が施されている木のことを表現しようとしているのだろうが、字義通りにとればその木以外の場所を指しているととれる。「かげに」がよくないので、三句以下は「電飾を支えて黒子となる冬の木々」としたらよい。

そのほかの数首を挙げる。

〇ア パ ー ト の 入 り に 葉 牡 丹 の 紅 白 を 植 ゑ て 春 待 つ 誰 彼 う か べ て

 「誰彼うかべて」がざっくりしすぎて、アパートの住人のことなのかそれ以外の人を含むのか明確でない。また、「誰彼浮かべ」は「誰彼を思い浮かべ」を省略した表現かもしれないが、文法的に問題がある。結句は「住む人思ひ」とすべき。

〇金 文 字 の “ 龍 愛 子 ” の 墓 に 対 き 掟 に 堪 へ し “ 愛 加 那 ” 思 ふ

墓や石碑などに対き、思うと読むのは常套的でありふれている表現なので避けるべき。思うと詠むことで自分が出てしまい、表現が俗になる。事実だけを読むようにすべきで、例えば「龍愛子の墓の金文字ひかりゐる藩の掟に耐へし愛加那」とするとよい。また、初句の「金文字の」に疑問が出た。墓碑に苗字が付くだけでも豊かな支配層であったことが分るのに、それが金文字であると初句で読めば二句以下で詠もうとすることを限定してしまっている。(この部分消化不良です)

〇事 故 あ り て 列 車 停 ま り し 窓 の 外 闇 に エ ン ジ ェ ル ス ト ラ ン ペ ッ ト 咲 く

過不足なく状況を説明できている歌だが、列車停まりしの「し」が問題。明らかな過去以外過去の助動詞「し」は使うべきでなく、下句は「夜闇にうかぶエンジェルストランペット」とすべき。また、「事故ありて」は初句から状況説明になっており避けるべき表現。たとえば「闇に咲くエンジェルストランペット見ゆ人身事故に停まる列車より」などとすれば初句からの状況説明が避けられる。

〇を だ ま き の 廻 り め ぐ り て 七 め ぐ り 来 む 春 や わ れ 年 女 な る

 伊勢物語の「いにしへのしづのをだまきくりかえし昔を今になすよしもがな」のをだまきまでが繰り返しを導く序詞となっていることを踏まえたうまい歌。ただし、をだまきは繰り返しを導くのであってめぐりとつながっていることには疑問も出た。

 『灯船』というのはコスモス短歌会の会員で昭和40年より以前に生まれ、発行当時80歳を上限に区切ったメンバーで構成された68名を同人とする結社内同人誌です。現在15号まで発行し、年四回批評会を行っています。

  先月、11月23日(土)10時30分からみっちり17時30まで、名古屋のウインクあいちにて15号の批評会が行われました。

  当日のゲストは名古屋在住「まひる野」編集委員の広坂早苗氏、参加者は桑原、鈴木、木畑、風間、宮里、小山氏の選者をはじめとした26名。

  福岡支部からも数人、同人として参加していますので、私、中村の作品を中心に少しご紹介いたします。

  指名された参加者が評を行った後、意見交換、その後広坂氏が総括的なコメントをする形で行われました。

「うすあを」 12首

〇六十代後半になって大手術をした夏の出来事や見たものを詠んでいます。

桑原正木紀評

・「梅雨終はるころに降り出す大雨が荒れるがごとく六十後半」は、出だしの歌として作者の状況が端的に分かりよいが、「荒れるがごとく」ではこれからのことのように読めて錯覚するので過去であることをはっきりさせる。

・「うすばねをあまた並べて樹液吸ふ蟬しづかなり しんしんと夏」は静かな情景を詠んでいるが「あまた」と数を出すことによって蝉の啼き声を思わせてしまうので表現を変える。

広坂早苗評

・出だしの歌は作者を知らない人間にも状況が伝わり良いが、表題の「うすあを」を使った歌が三首あり多すぎる。「玉花のかたちのままに枯れてゐるうすあをのこる夏のあぢさゐ」は良いと思う。しかし、途中に孫の歌が入ってきて雰囲気を壊している。孫歌は入れるべきではなかった。

もうひとり、お褒めの言葉を頂いたユリユリさんこと栗山由利さんの評も紹介します。

「猫道の猫」 12首

〇作者の通勤路にあって猫道と名付ける小径に暮らす子猫の成長を中心に、猫に関する思いが詠まれています。

坪井真理評

・「梅雨を越え夏を越えさせお母さん猫はほんとによくがんばつた」、「猫好きの父がをしえてくれた花 病室から見たキバナコスモス」などが、猫好きの思いが出て柔らかく良い。

早川照子評

・「太陽がかくれてしまふその前に早くおかへりけふの寝床へ」は前後関係から猫のことを詠んでいることが分かるが、このままでは子供のことを詠んでるとも読めて一首独立性に欠ける。

広坂早苗評

・とてもやさしい童話のような一連で、「後ろ手に門を閉めたらちやうど合ふ二軒となりの森さんちの子」など場面の作り方が巧みであり言葉使いも柔らかくて良い。早川氏の指摘には、対象が何であっても読める歌であるが、この歌はそれでも良い歌である。

 他にも前出の「梅雨を越え~」の作品について三句のお母さんで切れる読み方もあるという指摘がありました。「お」を取ればということでしたが、それだけでは収まらず由利さんは頭を抱えています。

 最後に、「灯船」発行人の桑原正紀氏の一連がとても素晴らしいと思ったので、簡単に紹介します。

「はるけき連鎖」 12首

〇蟬声の途絶えた晩夏の園で、白く照るひかりを見て死を連想した、作者の五歳の時の火葬を見た体験を軸に「生と死」をめぐる深い思いを詠んでいます。全体が素晴らしく、一首一首を紹介するより広坂さんのまとめの評を紹介します。

広坂早苗評

・不思議な時空を持った一連。はるかなつながりから自分を見ている。美しくて、ちょっとまがまがしい不吉な感じがある。それが綺麗な言葉で繋がれ詩的な雰囲気を醸している。

その他広坂さんから

・連作を一つのテーマで読むのは概観になりやすく、淡いスケッチになりがち。一つのテーマに焦点を当ててそこを中心に詠むような工夫を。

など、貴重なアドバイスをいただいた。

  その後、8時まで懇親会。さらに、数名と共に福岡支部のメンバーも鈴木氏のお誘いにより短歌の聖地の中華料理店「平和園」で二次会に突入。

  有名歌人が歌を載せているアルバム数冊を見ながら歓談。伊藤一彦氏、山下翔氏などの名前も発見。おもしろ短歌形式で、各自でばらばらの五・七・五・七・七をつくり、それをシャッフルして短歌を作り、アルバムに参加者全員が名前をサインして一日を終えた。

  なお平和園と歌人との繋がりに関しては田中槐氏のブログhttps://sunagoya.com/jihyo/?p=1664に詳しく紹介されています。

(中村仁彦)


令和元年12月1日にアルカディア市ヶ谷で開催された合同出版界に初めて参加したので、報告を兼ねて感想を述べる。

参加者は80人ぐらい。高野公彦氏のあいさつで会が始まった。対象の歌集は10冊、批評・紹介者は、コスモス12月号で紹介をした人とは全く別の人たちだった。それぞれが選んだ十首に沿って、一人13分の持ち時間で評が述べられていった。休憩後、高野、田宮、大松氏がその十首の中から選んだ3首の紹介と評が歌集ごとに順番を変えて選んだ歌が重ならないように行われた。その中から代表として大野英子歌集「甘藍の扉」を紹介する。

批評・紹介者は田中愛子氏。コスモス四賞をとった作者の待望の歌集であると切り出され、両親の病み衰えてゆく姿を体温を感じられる近さで見届けた作者の辛さや覚悟が見えると全体の印象をまとめた。それぞれの歌のコメントは次の通り。

① 辞令より先に名刺が出来上がり差し出されたりわが知らぬわれ

社会人として在りがちだけれども見落としていることが詠まれている。あれっと思った小さな日常の差異がうまく切り取られている。

② キッチンに立てば背中に父母の笑ふ声して春めく今宵

背中というのがとても良い。向こう向きだからこそ両親はいつものように談笑をしており、結句の春めく今宵が柔らかな暖かい雰囲気を伝えている。

③ わがこゑは聞こえなくとも朝顔の枯れゆく音を父は語りぬ

病んでいる父が作者の声は聞こえなくても朝顔の枯れゆく音を聞くという歌人ならではの繊細さ、それを掬いあげる歌人としての作者。二人が歌人であったからこそ生まれた一首。

④ ベランダの椅子でこころを養ひぬ海風わたる夏の朝、夜

ベランダは病院のベランダと読める。ガラス一枚隔てた部屋の中は重苦しいが、作者は心苦しくなった時に外に出て、雄大な自然を感じそこで心を少し強くし、また部屋に戻って看病を続けるのだろう。

⑤ やはらかき甘藍の扉をひらいてもひらいてもひらいても父ゐず

歌集タイトルとなった歌。キャベツを一枚一枚開いていくとき、その行為がなにか父を探すような感じになりつつ、結句の「父ゐず」と簡潔に結んだことで、求めても父はもういないことが痛切に伝わる。

⑥ そこに父がゐるごとき香よ愛用のヘア・トニックをおく洗面所

失った人の姿や声は、アルバムを見ないなどの方法で断つことができるが、匂いは突然やってきて思い出を迫る。洗面所という日常の場所で父の匂いを感じた作者の悲しみが伝わる。

⑦ わたくしがわたしになりてわれとなり徐々に生まるる一行のうた

短歌をやる人が誰でも感じることが詠まれている。短歌を詠むとき確かに「われとなり」となると言われれば、確かにそうと思える発見のある歌。

⑧ 今のうちにひとりで泣くよその日まで母を笑顔で見守るために

老いていく、病んでいく身近な人を目の前に置いて、その人を見送るために自分がどのようにその場面を乗り越えてゆくかを教えてくれる一首。母と娘がお互いを悲しませたくないという思いが伝わり胸が痛くなる歌。

⑨ えりまきばせんば寒かよと言ふ母のこゑ聞こえくる風強き夜

生きているときの母の言葉がそのまま使われていて、亡くなってもどこかで繋がっていることを感じさせてくれる歌。

⑩ 梅の実にゆたかなる香の満ちてきて追熟を待つわたしの人生

実際の作者の姿が等身大で伝わってくる一首。結句の「わたしの人生」を「われの人生」と七音とせず八音にしたのは、作者が歌人としてだけでなく、友達とお茶をしたり映画を観たりすることまでを含めて自分の人生としたように思える。

全体として、両親を看取った作者渾身の歌集であり、悲しみを乗り越えていく術を読者に教えてくれる歌集でもある。

後半で、以上の十首の中から高野氏が選んだのは⑩の歌。高野さんは、「この歌は「蝋燭の長き炎のかがやきて揺れたるごとき若き代すぎぬ」の上の句が実景であると同時に序詞となっているのと同じであり、追熟を待つのは梅の実であり作者の自分の人生の両方である」と評しました。田宮さんは②を選び、やはり背中がよく、この歌は幸せ感に満ちており、それが後の辛さを際立てると評しました。大松さんは③.朝顔の枯れゆく音は実際には聞こえていない音で、記憶の中の音をたどって歌にする。その取材力に歌人としてのすごさを感じると評した。

英子さんを代表として取り上げたが、他の9人にも同様に評が行われ、充実した時間だった。最後に余興として面白短歌が行われ、小島ゆかりさんが司会兼コメンテーター的なことをやって楽しませてくれた。

なお、この様子は南の魚座の有川知津子ブログで全体像を見ることができるので、参照してほしい。https://minaminouo.exblog.jp/30951105/

(中村仁彦)

 令和元年11月2日、選者・講師を小島ゆかり氏がつとめる標記の大会が柳川あめんぼセンターで開催されました。会員のお二人が選歌作品に選ばれましたので、ご紹介します。

小島ゆかり選 人賞

 バイク音掻き消す程の豪雨にも新聞届く午前四時前 八坂京子

高野公彦選 佳作

 八十で職退きし夫朝寝して昼寝し早寝す桜咲く日を 長澤八重子

                            (報告 中村)